





※H寸法、タイヤ内寸法、タイヤサイズの異なる車いすの場合は積載可能です。
※幅広(650mm以上)タイプ、リクライニングタイプ(L=1080mm以上に) は積載不可能です。
営 業 日:*****
ご予約受付:8時~17時
●予約制について
ご希望に沿った時間に、ご希望に沿ったサービスを提供していくために、
ご要望の重複を避けるよう予約制となっています。
※ 急なご要望の時などは、いつでもお気軽にご連絡ください。
携帯: 090-****-****
空車:予約なし配車可能、空有:時間により配車可能、満車:配車不可
※上の予約状況は、大まかな目安としてご覧ください(定期更新:22時以降)。
※ご予約・変更(診察時間)・キャンセル等更新が間に合わないケースが多々あります。
申し訳ありませんが、電話でのご確認をお願いします。
運賃・料金:運賃・料金表
中国運輸局 経営許可 中国自二第548号
一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)
稲穂介護タクシー ウインズ ( INAHO CARE TAXI WINS )
福祉情報ネットワークサービス( Welfare & Information Network Service )
住所:〒722-1625 広島県世羅郡世羅町重永1254-1
情報管理室(世羅町東神崎)
TEL:(0847) **-**** IP:050-1011-****
*こちらの電話番号からご連絡差し上げる場合もあります。
http://www.geocities.jp/wins_care/
昨年、公立みつぎ総合病院を退院される際、ご用命いただいた西上原のTさん。
数ヶ月ぶりにお会いしましたが、お元気でした。この前は、退院ということもあったのでしょうが、今日はたくさんお話ししてくださいました。
「入院生活」と「ご自宅での生活」、その効果の違いは目を見張る物がありますね。
今朝は、地元の世羅中央病院に行かれるとのことで、お迎えにご自宅に。
介護タクシーまで、杖をつきながら歩いていかれました。玄関を出たところに3段の階段があり、苦労されながらも自力で降りられました。もしも、転倒されたら大怪我(骨折)になりますので、転倒事故に備えた介助(見守り)をしました。
乗降は車椅子に乗ってもらい行いましたが、降車してからは、病院備え付けの歩行器を使用されていました。
ご家族様も寝たきりの予防を考えらているご様子で、TさんのできることはTさん自身でしてもらい、過剰な介助は一切されません。それが、Tさんが元気でいられる秘訣のように感じられました。
帰りの電話がありませんでしたが、ご家族の都合がついたのでしょう。
- ご用命は “ 稲穂介護タクシー ” へ -
このブログのトップにあります「ご案内」に予約状況を入れてみました。
すんなり表示できないので、設定を間違っているのでしょうが・・・
表の右上のタグ「月」>「予定リスト」をクリックしてみてくださいね。
3時間ごとの大まかな予約状況が確認できると思います。(ちょっと心配・・・)
- ご用命は “ 稲穂介護タクシー ” へ -
午後1時ごろ、突然携帯が!同業者のM介護タクシーさんからです。
「お客様から予約があったが、すでに別の予約を受けているので引き受けられない。明日11時で空いていますか?」
明日は病院がお休みなので、空いていましたので、そのお客様の連絡先を聞きました。
電話番号 082-・・・?・・・広島市?
そのお客様に電話し、詳細確認したところ、世羅中央病院から大見の自宅まで(世羅町内)。ただし、搬送は「寝台車でないと無理」(病院)とのこと。
私の介護タクシーは、車椅子のみに対応です。申し訳ないですが、お断りせざるを得ません。
お断りした後、インターネットでいろいろ検索してみましたが、近場には寝台車が見つかりません。 やっと見つけたのが、少し離れた府中市に営業所のあるAタクシーさん(備後地方では最大手?)。 営業区域も世羅町が明記されています。
再度、お客様に電話し、その情報をお伝えしました。
(自家用車で、フルフラットにし、家族で担架で乗せるしかないと考えられていたようです。動かない人は意外と重く、専用設備のない狭い車内に乗せるのは、かなりの労力と危険が伴います。)
一般的には、同業者は、お客様の取り合いとなるのが常ですが、この業界では、自分のところで対応できない場合は、同業他社と連絡を取り、お客様を第一に考えることが当たり前のことになっています。
ちなみに今日は、
・シニアの日
「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
・身体障害者福祉法施行記念日
わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)が誕生したことを記念して。
そのほか、
・缶ジュース発売記念日
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
・象の日
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
・サンフランシスコ平和条約発効記念日
1951年(昭和26年)の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。
だったようです。
- ご用命は “ 稲穂介護タクシー ” へ -
今日は「駅伝誕生の日」だそうです。
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまったことに由来しています。
世羅町には、『広島県立世羅高等学校』(我が母校)があります。
全国高校駅伝大会(男子)で全国制覇5回を誇る名門校です。
毎日毎日頑張っている姿をみていると、自然と応援に力が入ってしまいますね。
昨年は、エースの故障で入賞できませんでしたが、今年はどこまでやってくれるか楽しみです。
そのほかにも
・哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおった。
・悪妻の日
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
・婦人警官記念日
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
・国会図書館開館記念日
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。
のようです。
- ご用命は “ 稲穂介護タクシー ” へ -
我が家の末っ子の「はる」♂です。
ミニチュアダックスにしては、少し大きく成長したような。。。
が、我が家のアイドルに違いありませんね。
- ご用命は “ 稲穂介護タクシー ” へ -
Copyright © 2006-2013 稲穂介護タクシー All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート